【灯螂舎の焼菓子に使用している食用昆虫】

基本的に、衛生的な環境で育った完全養殖の国産食用昆虫を使用しております(一部例外あり)。
特にコオロギやカイコはタンパク質がその成分のほとんど(乾燥重量100g中 約55〜70g)を占めるほか、オメガ3系脂肪酸、亜鉛、鉄分・カルシウム・マグネシウム・ビタミン・食物繊維なども豊富に含まれる、非常に優秀な食材(スーパーフード)として知られています。

そうした栄養面も大きな魅力の一つですが、それだけにとらわれない、味や香りといった昆虫それぞれに異なる魅力を感じていただけるようなラインナップを目指しています。
 

●ヨーロッパイエコオロギ(群馬県産/粉末)

その名の通り、ヨーロッパ(南部)原産の小ぶりな体格をした薄茶色のコオロギ。「イエコ」や「ハウスクリケット」とも呼ばれ、主にエキゾチックアニマルの活餌として、ペットとして、また食用として世界各地で盛んに養殖されている品種です。
粉末加工されたパウダー原料をそのまま食べると、干し海老やスルメ・鰹節系の旨味と香ばしさを感じます。焼菓子などの材料として使えば、甲殻類系の香りは僅かに残しつつも、どことなく素朴で芳ばしいナッツ系の風味を感じられます(ピスタチオやマッシュルームを想起することもしばしばあります)。クセがなくあっさりとした味わい(いわゆる“日本人受け”する味)なので、焼菓子だけでなくパンや煎餅、麺類、調味料など様々な食材との相性が良く、手軽に味の奥行きを出すことができます。
灯螂舎では国産(群馬県産)のイエコオロギパウダーを使用しております。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
ナッツ&レーズンのビスコッティ
アプリコット&カカオニブのココアビスコッティ
デュカ(アラビアンスパイス&ナッツ)のビスコッティ
白黒ごまサブレ
キャラウェイシードのサブレ
スペキュロス
全粒粉のスパイスキャロットケーキ
全粒粉のバナナブレッド
ピスタチオパウンド
・ベイクドチェダーチーズケーキ
 

●フタホシコオロギ(福島県産/粉末)

黒く艶のある大きな体格をしたコオロギで、名前の通り背中に白黄色の模様(星)が二つ並んでいます。台湾や東南アジアといった熱帯・亜熱帯地域に広く生息し、日本でも沖縄や先島諸島で野生個体を見ることができます。
味はヨーロッパイエコオロギに比べかなりクセがありますが、その分コク(うま味)も強く、少しの量で“コオロギの味”をしっかりと感じることができます。
粉末状の原料をそのまま口に含むと、八角にも似た独特な風味の中にコーヒーを思わせるややビターな味わいとほのかな酸味、さらに煮干しや鰹節系の旨味と甲殻類の香ばしさも併せ持つ、複雑で重厚な味が口中に広がります。
香味の強いスパイスやカカオ、コーヒーなどと合わせることで「クセ」をうまく緩和しながら、フタホシコオロギの良い所だけを強調するような食材の組み合わせを追求しています。
こちらも国産(福島県)のフタホシコオロギパウダーを使用しております。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
クミン&コリアンダーのサブレ
塩ココア&八角のディアマンクッキー
カルダモンエスプレッソのアーモンドサブレ
胡桃&カルダモンの黒糖ビスコッティ
コーヒー&ピスタチオのビスコッティ
サワーチェリー&チョコチップのココアビスコッティ
デーツのジンジャーブレッド
牛蒡とフェンネルのガトーショコラ
ラム無花果のココアパウンド


●カイコ(群馬県産/ペースト・粉末)

蚕、特にその蛹(さなぎ)は大豆や空豆にも似た素朴な豆系の風味と、レバーを思わせる動物性のコク、さらに干し海老や煮干しのような香ばしさを併せ持ちます。そのまま口に含むと、後味にコーンのような甘味をほのかに感じる、全体的に優しくマイルドな味わいです。
※日本でも昔から食べられている「さなぎの佃煮」などに代表される“シルク(絹糸)を取ったあとの副産物”としての蛹は、味が落ち独特の風味(臭み)が出てくるため苦手に感じる人が多いようです。反面、はじめから食用として管理・生産されている新鮮な蚕は豆系の風味が特に強く、まったくの別物の味わいです。
灯螂舎では、群馬県産の蚕の蛹(国産品種:ぐんま200ほか)を使用しております。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
アールグレイ&プラリネのディアマンクッキー
バナナ&メティシードのココナッツサブレ
黒ごま&柚子ピールのビスコッティ
・ポルボロン・しろ繭
・杏と紅茶のパウンドケーキ
・アニスとクローブの渋皮栗パウンド
・ダークチェリーのバスクチーズケーキ
檸檬とカルダモンのポピーシードケーキ
・干し柿の白ワインコンポートとブルーチーズのケイクサレ


●蚕沙(群馬県産/粉末)

養蚕の地・群馬県で、新鮮な桑の葉をたっぷり食べて育ったカイコの幼虫の“ふん”を乾燥させ、お茶として香り高く焙煎したものを使用しています。
「昆虫材料」の括りで紹介していますが、実際の成分としては(蚕の幼虫が粉砕した)桑の葉100%です。桑の葉の爽やかな香りが凝縮された蚕沙は、緑茶とも紅茶ともつかないすっきりとした風味を持ち、昆虫そのものを口にすることに抵抗のある方でも比較的挑戦しやすい昆虫食といえます。
抹茶や焙じ茶の代用として、和テイストの焼菓子にもよくなじむ味わいです。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
かぼちゃのサブレ
酒粕と白ごまのサブレ
デーツ&ヘンプシードのビスコッティ
さんざし&芥子の実のビスコッティ
・ポルボロン・みどり繭
・甘納豆と白胡麻の蚕沙ケーキ
渋皮栗と黒豆の和風ミニシュトレン
ブラックベリーと胡桃の蚕沙ブラウニー
 

●クロスズメバチ姿(岐阜県産/姿・粉末)

岐阜県や愛知県の一部地域で昔から食べられている、クロスズメバチやシダクロスズメバチの蜂の子(別称「ヘボ」)。成虫は体長1cmほどと小さく、黒と白の縞模様をしています。
巣から抜き取った蜂の子(幼虫)や蛹、前蛹を佃煮や炊き込みご飯などに加工・調理し、季節のごちそうとして楽しまれている食材です。
味はどこかナッツにも似た香ばしさとコクがあり、噛みしめていくとほのかな甘味も感じられます。
灯螂舎では、1匹ずつ手作業で巣から抜き取られ、生の状態から丁寧に加工された岐阜県中津川産の貴重なクロスズメバチを使用しています。 ほとんど手を加えない“姿そのまま”の状態ですので、ロット毎に味が均一化されたパウダーやペーストとは異なり、個体や成長段階(幼虫・前蛹・蛹・成虫)による味の違いをダイレクトに感じていただけます。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
フロランタン
レッカリー
・木の実の白ごまハルヴァ
ヘーゼルナッツと金柑のはちみつブラウニー
 

●おからマゴット(群馬県産/姿・粉末)

イエバエの幼虫、通称マゴット。姿かたちや食感は“ちりめんじゃこ”にそっくりです。
クリーンな環境で栄養価の高い“おから”のみを与え育てられた群馬県産の「おからマゴット」は、身近なハエのイメージとは裏腹に、吟醸酒のエステル香を思わせる華やかな風味とクリアな旨味が特長です。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
スパイスチーズクッキー
七味味噌&黒豆のおからビスコッティ
 

●アメリカミズアブ(神奈川県産/粉末)

食品工場から排出される新鮮なおからと酒粕を食べて育った、神奈川県のアメリカミズアブ。幼虫はラウリン酸を豊富に含み、その風味はココナッツを彷彿とさせます。
シナモンやカルダモンといった香辛料と非常に相性が良く、当店でも昆虫食TAKEOさんの「ミズアブパフ」という商品(乾燥したミズアブの幼虫に数種類のスパイスをまぶしたもの)を粉末加工して使用しています。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)

無花果のパンデピス
カラメルマサラチャイクッキー
マカダミアナッツのカフェモカビスコッティ
・アプリコットとピスタチオのひまわりハルヴァ
 

●タイワンタガメ(タイ産/エキス・香料)

“昆虫版ラ・フランス”と名高いタガメ。その理由は、タガメ特有の香り(とりわけオスが放つ芳香)にあります。
それはまるで洋梨や青林檎の風味そのもので、巷ではその香りを生かした商品(タガメサイダーやタガメサワーなど)も実際に流通しています。
※灯螂舎実店舗でもタガメサイダーを販売しております。
灯螂舎では、昆虫由来とは思えないフルーティーでフレッシュな香りを存分にお楽しみいただけるよう、タイワンタガメから抽出された「タガメエキス」と「タガメ香料」を使用しております。見た目の先入観を捨て、その鮮烈な香りだけを純粋に感じてみてください。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
林檎のベラヴェッカ
・洋梨香るチーズテリーヌ
 

●いなご(長野県産/姿)

いなご、特にその佃煮は山間地を中心に日本各地で古くから食べられている、言わずと知れた伝統的昆虫食です。
灯螂舎でも、日本人にとって最も馴染み深い「佃煮」をそのまま使用しています。
いなごの食感と香ばしさ、醤油と砂糖で甘辛く煮絡められた昔ながらの味わいと、諸外国の伝統菓子・スパイス菓子との新たな出会いをお楽しみください。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
・胡桃の黒ごまハルヴァ
 

●サクラケムシ(国産/姿)

モンクロシャチホコという蛾の幼虫(通称:桜毛虫)は、桜の葉を食害するとして国内では害虫として扱われていますが、彼らの身体には食草である桜の香りが凝縮されています。
糞は糞茶として、身体はペーストにして焼菓子の一部に取り入れることで、その風味を違和感なく楽しむことができます。
まるで桜餅ような味わいを是非ご体験ください。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
・あんことマスカルポーネチーズの桜マフィン
 

●昆虫不使用(ふつうの焼菓子)

昆虫はあくまでも“食材の選択肢の一つ”と捉えている当店では、昆虫を加えることで食味の良くなる組み合わせのみを「蟲菓(昆虫入り焼菓子)」として商品化しています。
昆虫も他の食材と同じように、特定の食材との相性が抜群に良かったり、その逆も然りで「合う・合わない」がありますので、「普通に食べた方が美味しい」ものは素直に昆虫不使用商品として製造しています。

昆虫入りとの食べ比べはもちろん、普段のおやつとして誰もが安心して食べられる「ふつうの焼菓子」もご一緒にお試しください。

◎使用商品一覧(オンライン未掲載品を含む)
おいもサブレ
有機ピーナッツバターのサブレ
チリココアクッキー
山椒ココアクッキー
アニスのビスコチート(シナモンシュガークッキー)
・イースタービスケット(野葡萄とスパイスのクッキー)
ローズマリーの全粒粉ショートブレッド
レモンのショートブレッド
無花果&松の実の黒糖ビスコッティ
パンプキンスパイス&ココナッツのビスコッティ
アップルシナモン&メープルのビスコッティ
チリトマト&オニオンのビスコッティ


【ご注意ください】昆虫は甲殻類と近縁の生き物です。

えび・かにアレルギーをお持ちの方は、昆虫を食べることによってアレルギー症状を引き起こす可能性がございます。
不安のある方は昆虫使用商品の喫食をお控えください。(試される際は必ず少量ずつ様子を見ながらお召し上がりください。)
※甲殻類にアレルギー反応が出た経験のない方でも、昆虫のみ症状が出る可能性がございます。初めて昆虫を口にする際は、食物アレルギーの有無に関係なく慎重にお召し上がりいただくことをおすすめいたします。